このページではテクニカル分析について一から解説していきます。
テクニカル分析の前提、トレンドの定義、そしてテクニカル分析の元祖であるダウ理論。
この3つをおさえれば、テクニカル分析の基礎を抑えたことになります。
①テクニカル分析の前提
1.市場の動きはすべてを織り込む。
2.価格の動きはトレンドを形成する。
3.歴史は繰り返す。
1.テクニカル分析の要ともいうべき考えです。
ファンダメンタルズ、ニュースなど全ての出来事は
価格=チャートに反映されるという意味します。
テクニカル分析は結果に注目して(原因は無視して)分析する手法ともいえます。
2.これもテクニカル分析の要になる考え方です。
市場は上昇(下降)トレンドを形成し、トレンドは持続することを想定します。
トレンドの詳細な定義は次の章で説明します。
3.〇〇景気、〇〇バブル、〇〇ショックなど、
いつの時代も人間の行動や心理は変わらず、歴史は繰り返すということを表します。
なので、テクニカル分析は今も昔も通用することを意味します。
②トレンドの定義
テクニカル分析の基礎となるトレンドにも、明確な定義があります。
なんとなく上がっているから上昇トレンド、
なんとなく下がっているから下降トレンドではありません。
トレンドの定義をしっかり覚えて、相場からトレンドを見分けられるようにしましょう。
上昇トレンド、下降トレンド、レンジは、以下のように定義されます。
上昇トレンド:安値切り上げ、高値切り上げ
下降トレンド:高値切り下げ、安値切り下げ
レンジ:上昇トレンドでも下落トレンドでもない

図のように
安値切り上げとは安値1、安値2、… のように安い値が上昇していくこと
高値切り下げとは高値1、高値2、… のように高い値が下落していることを表します。
トレンドの見極め方で重要なのは、どの高値安値を認識するかです。
最初のうちは、どこが高値安値か、高値安値じゃないか、区別が難しいと思います。
コツとしては、皆が意識するかどうか、わかりやすい(目立つ)かどうかで決まります。
チャートをたくさん見て、トレンドかレンジかしっかり区別できるようにしてください。
③ダウ理論 基礎
テクニカル分析の元祖であるダウ理論の6原則を紹介します。
1.平均はすべての事象を織り込む
2.トレンドには3種類ある
3.主要トレンドは3段階からなる
4.平均は相互に確認されなければならない
5.トレンドは出来高でも確認されなければならない
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
このうち
1.はテクニカル分析の前提で説明したので省略。
4.FXでは相互に確認できたりできなかったりするので、使いどころが難解なので省略。
5.FXには出来高がないので、5は使いません。ここでは省略。
特に重要な2.3.6について説明します。
2.トレンドには3種類ある
トレンドを時間の長さで分けると3種類あることを意味しています。
FXデイトレでは下記のように区別することが多いです。
(トレードする商品や人によって時間軸のズレは若干あります)
主要トレンド:長期トレンド:日足~週足
二次トレンド:中期トレンド:60分足~4時間足
小トレンド :短期トレンド:1~15分足
最低でもこの3つのトレンド、そして自分のトレードしたい時間足でのトレンドは
必ずおさえるようにしましょう。
3.主要トレンドは3段階からなる
先行期、追随期、利食い期の3段階に分けられることを意味しています。
先行期:投資家が参入する。まだトレンドのはじめか、レンジか見分けがつかない。
追随期:多くのトレンドフォロアーの投資家、トレーダーが参入する。
最も大きく上昇する場合が多い。
利食い期:一般人も参入してくる。バブルになることもあるが、上昇しきらない場合が多い。
追随期に勝った人はここで利食いする。
この3段階の中で、2段階目の追随期になってはじめてトレンドが明確になるので
多くのトレーダーは追随期からエントリーします。
※参考までに、この3段階はエリオット波動理論の基礎にも通じます。
(エリオット波動はYOKOは使っていないので詳細は省略します。)
※イメージ図を掲載します。
頭が先行期、胴体が追随期、尻尾が利食い期です。

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
明確な転換シグナルとは、上昇トレンド、下降トレンドの定義が崩れたことを意味します。
別の言い方をすると、以下の通りです。
上昇トレンドでは安値(高値)切り上げなかった
下降トレンドでは高値(安値)切り下げなかったである。
下図は上昇トレンド→レンジ→下降トレンドに転換していく様子を表しています。
上昇トレンド、レンジ、下降トレンドを下図のように分けることができます。

上昇トレンド: … →高値1→安値1→高値2→安値2→高値3
レンジ :高値3→安値2’
下降トレンド:安値2’→安値3→高値4→ …
注意点ですが、上昇トレンドからすぐ下降トレンドに転換するわけではなく、
レンジを経て時間がたってから本格的な下降トレンドがはじまることがほとんどです。
上昇トレンドが終わったからすぐショートしようと考えるのは早計です。
(図のレンジではトレードしない、もしくはロング目線が順張りの考え方です。)
しっかり待って下降トレンドが始まってから
ショート目線に切り替えるようにしましょう。
ダウ理論の応用
2.トレンドには3種類ある
→長期トレンド、中期トレンド、短期トレンドが一致するところで
エントリーするのが一番よいです。
とはいえ、3つのトレンドが一致しているところは現実的には少なく、
チャンスロスにつながる場合もあります。
実際、日足のトレンドには逆らっているが、
1時間足のトレンド、4時間足のトレンドとは一致しているので
仕掛けるというのはよくあります。
6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまでは継続する
何もなければ、上昇トレンドは上昇し続ける、
下降トレンドは下降し続けることを意味します。
株や先物と比較して、FXは特にこの傾向が強いです。
なのでFXでは、値ごろ感で買うは絶対にしないほうがよいです。
トレンドは継続する、トレンドに沿って売買するトレンドフォローの考え方がよいでしょう。
エントリーポイントについて補足
もう一度、トレンド転換の図を再掲載します。
この図ではどこでエントリーすればよいかわかりますか?(図に答えが書いてありますが汗)

正解:ロング 安値1、安値2が確定して上昇し始めたとき
(このポイントを押し目と呼び、押し目で買うことを押し目買いと呼ぶ)
ショート 高値4 が確定して下落し始めたとき
(このポイントを戻り目と呼び、戻り目で売ることを戻り売りと呼ぶ)
注意としては、安値2’でのエントリーはデイトレではしにくいということです。
理由は、ロスカットが大きくなりやすい(高値2か高値3の上になる)から
トレンド転換直後で値動きが荒れやすいから
高値2高値3付近までレートが戻ることがあり、たえなければいけないからです。
もし資金管理でロスカットが耐えられる範囲なら安値2’のショートもOKです。
とはいえロスカットが20~30pips以上と大きくなりやすいので
デイトレではそこまでのロスカットは耐えられない場合が多いので
ショートは控えたほうが良いです。
なお、高値4でのショートは、ロスカットは高値4の上におけばいいのでロスカットが小さくできるので絶好の売りポイントになります。
まとめ
テクニカル分析の基礎となる
テクニカル分析の前提、トレンドの定義、ダウ理論について紹介しました。
大切なのは、チャートから高値、安値を発見してトレンドを見つける力です。
そして、トレンド方向に従って、押し目買い、戻り売りをすることです。
これだけでもトレードはできてしまうほど重要なので、
トレンドの定義とダウ理論はしっかりと身につけてほしいです。
※参考文献
1:先物市場のテクニカル分析 ジョンJ・マーフィー著
2:勝ち組FX入門 月100万円を超えるために 松本健著

↑ブログランキングに参加しています。
記事が参考になりましたらクリックをお願いします。
↓告知① ココナラでFXを教えています。
本一冊分の値段で、トレンドを一から勉強できます。
1か月のフォロー付き。FXを真剣に勉強したい方におすすめ。
つみたてNISAでのS&P500の投資を教えます 初心者でも失敗しない資産運用を、専業トレーダーが教えます
↓告知②
ストアカでS&P500の長期投資(つみたてNISA対応)を秋葉原で教えています。
ローリスクミドルリターン。年利5%を投資未経験者でも明日から無理なく狙えます。
投資や資産運用をしたいが本業が忙しく時間がない方、
FXでなかなか勝てない方におすすめ
コメント